トレランシューズで登山をしますか?

よくあるトレランシューズを登山で使えるか?という話では「クッション性があって疲れない」「アッパーが柔らかいので怪我をする」などメリットとデメリットで使い分けると良いと聞くけれど、少し違うと思う。完全にトレランシューズ推しの自分からすると、これこそ万能な靴で理解して使えば最高の山歩きが出来ると思うからです。
自分が最初にトレランシューズを買ったのも、トレラン用ではなく登山で使おうと思い、ネットの情報を見て購入しました。今思い出してみると実際はイメージとの違いで戸惑った記憶があります。そこで、もう一度トレランシューズを登山で使うことについて真面目に書いてみます。ただし自分が使っているシューズが全てアルトラという事もあり少し偏った、と言うか単にシューズ愛の話となってしまいそうのなで、間違いなどを含めそのへんはスルーしておいて下さい。

まず〝使えるか?〟という大枠の話ですが、トレランシューズで山を歩いている人は沢山いますし、自分も100%(雪山以外)トレランシューズで山に入るので簡単に言うと「使える」と答えます。しかし正確には〝使いますか?〟ということになるのでしょうか。あくまでトレランシューズはトレイルランニンをするために作られている靴で、そこを登山とどう結びつけて行くかは自分で決めるのですから。

柔らかいソール

ソールの硬い登山靴に対し、トレランシューズはつま先の屈曲をするよう柔らかいです。地面が平坦であれば柔らかいソールが歩きやすいのですが、険しい岩陵地帯となるとそうもいきません。登山靴は全体に硬いソールに体重を乗せることのできるので、つま先を岩にかけ急峻な岩場をぐいぐい登れますが、柔らかいソールでは足裏で踏ん張るのに筋力を使うので疲れます。そこがトレランシューズが岩陵地帯が連続するような北アルプスに不向きと言われる理由の一つです。しかし、それを上回る利点があります、それは〝足裏感覚〟です。
トレランシューズではソールの設定がとてもシビアで、それがモデルの特徴となる大切な部分です。底になるアウトソール、クッション性、反発力を決めるミッドソール、そしてインナー、それぞれのパーツの組み合わせが走る感覚を決定します。とくに地面に接地するさいの足裏感覚は特に重視される部分で、ソールが地面につく瞬間瞬間の情報が信号となり体の軸のバランスを整えているようです。(メカノレセプター参考)もっとも登山の場合は、そのような運動性の必要はないのですが、地面とくに岩場を歩く時に、柔らかいソールによる足裏の感覚が効果的になると思います。

八ヶ岳で岩の連続する三ヶ岳を歩いた時のこと。行った人は分かると思いますがとにかく大きい岩が連続していて岩と岩の溝が深く落ちたら怪我をするような歩きづらいルートです。そこを足の指で岩を掴むような感触で不安無く走れた時にトレランシューズの信頼を決定付けました。良いか悪いのかは分かりませんが、自分は足の親指と人差し指で掴むように歩く癖があってその部分にきっちりラグのあるソールパターンのスペリオールを気に入って履いています。つまり疲労という点を差し引いたとしても、信頼できる道具として自分はトレランシューズを選びます。

疲れるけど疲れなくなる

比較サイトで重さの軽いトレランシューズは登山靴に比べて疲れないとあります、それは日常生活で履くのにどっちが楽か?といったレベルで、果てしなく屈伸運動を続ける登りでは間違いなくトレランシューズの柔らかいソールで歩くと疲れます。実は自分も〝疲れない〟を都合よく期待して、最初は「だまされた~」ってなりました。しかし疲れるから駄目と言うのではなく〝疲れない脚を作る〟が正解なのです。ランニングは踵で着地してつま先で蹴るといった動作のヒールストライクが、意識をしないで子供の時から続けてきた普通の走り方のです。それが近年ヒールストライクは負担の大きい走り方とされ、足裏全体で着地するミッドフット走法が怪我の軽減とエネルギーロスの少ない走り方とされ、全般的に推奨されるようになりました。

アルトラでは自然にミッドフッド着地を促すように、ヒールと踵の同じ高さとしたをゼロトップというソール形状なっており、履けばミッドフッド着地となる走り方に矯正されます。(正確には意識も必要)ただ都合よく簡単に習得できるわけではなく、今まで使っていなかった筋肉を動かすことになるので最初は疲れるというわけです。アルトラではサイトでも順を追ったトレーニングを説明しています。(トランディションについて)

それで結局のところ、ミッドフット走法がどのように山を歩くのと関係してくるかと言うと、アルトラが推奨しているのがミッドフッド走法うんぬん以前に自然体(自然足)でいることがポイントになってきます。アルトラはゼロトップの他にもう一つ〝広いトゥボックス〟が特徴となっています。つま先部分に余裕をもたせ、前足部が地面に接地した時に横アーチが衝撃を吸収しながら沈み、指先が広がるようにデザインされていています。これによってゼロトップにて強化される筋力を足裏アーチの運動性と繋げて、最も効果的な足部の構造を作るとされます。吸収、反発力をもった足は疲労なく歩けるようになるはずです、そして足裏のアーチが〝足裏感覚〟と共に体全体のバランスを保ちます。山歩きに対しても効果的だと思いませんか?

安全性について

柔らかいソールと保護のないアッパーからトレランシューズは怪我をしやすいと言いますが、これについてもそうであって、そうでないと思います。
トレランは下りの登山道をも走ります。転倒することなく、よりスピードを維持できるようにスルスルと流れるように走り、なんと上級者のランナーはグリップの弱いシューズで滑らせながら走るといいます。もちろん適当に勢いで走っているのではなく、トレイルの状況を全体、5m、3mと瞬間的に確認しながら丁寧な足運びで走ります。不注意に引っ掛けたりしたら転倒、怪我をしてしまうような大変危険に思えるトレイルの下りも、スポーツとして集中するからこそ楽しいし安全です。逆に登山靴でガレ場を蹴散らすように歩くの見かけることがります、足元が不安定でとても危ないです。つまり靴による保護より、集中して丁寧に歩くほうが大切だと思います。
「だから大丈夫」というには乱暴ですが、たぶん大丈夫。笑

  • コメント: 0

レース中止のお知らせがきた前のページ

餃子100k次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP