大倉ー蛭ヶ岳ピストン

分かっていたようで、よく分からなかったのがランニングの走力が上がる体のメカニズム。練習をやった分だけ徐々に走力が上がると思っていたのも、強くなるにはちゃんとした体の仕組みがあった!と今更ながら知りました。それが〝超回復〟です「え、知らなかったの?」と言われそうですが、ちゃんと理解したのは先週。ほんと今更です。知れば即実行と雲取山を走った後に2日あけて丹沢に行ってきました。

ハードに走る事で収縮を繰り返した筋肉は硬直し損傷します。次に自らの修復する能力で壊れてしまった組織を再建する回復期。そしていよいよ超回復期となり前に走ったストレスに耐えられる様に前より少し強い身体となります。体中では「ヤバい、壊れた!治せ → 治った → また傷つけられると面倒だ少し強くしとけ」と言う感じでしょうか。その時に重要なのは回復している段階で身体がストレス無く休めて栄養バランスの良い食事をとる、つまりちゃんと〝食って休め〟ってこと。中学の部活で言われた「筋肉痛の時こそトレーニングをしろ」はどうやら違うみたいですね。
で、その雲取山後の超回復はどうだったかというと調子良く丹沢山から蛭ヶ岳まで行けたんだけど、往路でガツンと落ちた感じ。う~んもう少し行ければな…と思いつつ体が疲労なく動き続けられる自分の目安が分かったような気がします、人間ってすごい。

塔ノ岳から先の道は白と紫色の花が咲いていてとても綺麗でした。

  • コメント: 0

トレイルランニング雲取山から奥多摩駅まで前のページ

筑波周回ランニングコース次のページ

関連記事

  1. trail-runing

    何を削るか?走れる装備は何kg?

    去年挑戦した八ヶ岳縦走は思っていた通りに動くことが出来なくて、…

  2. trail-runing

    3D動画作成ソフト『Relive』の使い方

    走行ルートを立体動画 にするスントムービーが羨ましかったのですが、調べ…

  3. trail-runing

    高尾山~陣馬山ピストン トレイルラン

    酒瓶をずらり並べてすっかり出来上がっているグループがいたので(大丈夫?…

  4. trail-runing

    pose a new challenge 

    この時期になると〝本年のテーマ〟みたいなのを決めるのが好きなのですが、…

  5. trail-runing

    筑波連山トレイルラン、岩瀬~雨引山~燕山~加波山~きのこ山~筑波山

    いっけん独立峰に見える筑波山ですが、実際は南北に連なり最北端の御嶽山ま…

  6. trail-runing

    練習記録/1月

    一週間単位の練習ボリュームを距離100Km累積標高3000mD+/週を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP