大倉ー蛭ヶ岳ピストン

分かっていたようで、よく分からなかったのがランニングの走力が上がる体のメカニズム。練習をやった分だけ徐々に走力が上がると思っていたのも、強くなるにはちゃんとした体の仕組みがあった!と今更ながら知りました。それが〝超回復〟です「え、知らなかったの?」と言われそうですが、ちゃんと理解したのは先週。ほんと今更です。知れば即実行と雲取山を走った後に2日あけて丹沢に行ってきました。

ハードに走る事で収縮を繰り返した筋肉は硬直し損傷します。次に自らの修復する能力で壊れてしまった組織を再建する回復期。そしていよいよ超回復期となり前に走ったストレスに耐えられる様に前より少し強い身体となります。体中では「ヤバい、壊れた!治せ → 治った → また傷つけられると面倒だ少し強くしとけ」と言う感じでしょうか。その時に重要なのは回復している段階で身体がストレス無く休めて栄養バランスの良い食事をとる、つまりちゃんと〝食って休め〟ってこと。中学の部活で言われた「筋肉痛の時こそトレーニングをしろ」はどうやら違うみたいですね。
で、その雲取山後の超回復はどうだったかというと調子良く丹沢山から蛭ヶ岳まで行けたんだけど、往路でガツンと落ちた感じ。う~んもう少し行ければな…と思いつつ体が疲労なく動き続けられる自分の目安が分かったような気がします、人間ってすごい。

塔ノ岳から先の道は白と紫色の花が咲いていてとても綺麗でした。

  • コメント: 0

トレイルランニング雲取山から奥多摩駅まで前のページ

筑波周回ランニングコース次のページ

関連記事

  1. trail-runing

    トレイルランニング雲取山から奥多摩駅まで

    レースに合わせての自分流プログラムも追い込みの時期となり、今までのロー…

  2. trail-runing

    筑波周回ランニングコース

    筑波山の山頂を目指すルートではなく麓をぐるっと一周がお気に入り。累積標…

  3. trail-runing

    【第6回スパトレイル 四万to草津 72Km】レースレポート

    走る距離は72キロとなり、自分の出場したレースのなかでは最高距離となる…

  4. trail-runing

    吾国山~愛宕山トレラン

    電車を降りて車を駐車してある山の向こう側まで一直線に走るナイスなトレイ…

  5. trail-runing

    筑波連山トレイルラン、岩瀬~雨引山~燕山~加波山~きのこ山~筑波山

    いっけん独立峰に見える筑波山ですが、実際は南北に連なり最北端の御嶽山ま…

  6. trail-runing

    北丹沢12時間耐久レース

    ゴールの先にあるもの4月からの3カ月間この大会の〝完走〟を目標に練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

PAGE TOP